この記事は、都内一人暮らしの社会人5年目が収支を公開する記事です。
院卒でサラリーマンをしている私の給料など、参考にしていただければと思います。
私の個人的な目的は、自分のお金がどう動いたのかを確認するためです。
収支がプラスになった場合は、長期投資の対象銘柄に積み立て投資をしていきます。
期間は、11月(10/26-11/25)となります。
スポンサーリンク
収入について
まず、私の11月の収入は224,592円(配当金を除く)で内訳は以下の通りになります。
今月も儚くも悲しい。そんな状況です。
収入一覧
- 給与:¥214,536
- 副業:¥10,056
これとは別に不労所得として、配当金、トライオートFX/ETFでの不労所得もあります。
トライオートETFの結果は下記の記事にまとめてあります。
-
-
トライオートETFの結果
続きを見る
支出について
支出は、278,778円で内訳が以下の通りです。
今月も食費がすごいことになりました。
ひとまず、来年から頑張ろうと思います....(笑
支出一覧
- 住宅:8.6万円
- 水道・光熱費:1,667円(水道が2ヶ月に1度の集金)
- 食費: 77,256円
- 交通費:31,160円
- 教育・教養:6,385円
- 通信費:7,744円
- 趣味・娯楽:13,120円
- 衣服・美容:4,200円
- 特別な支出:63,032円
- 交際費:6,620円
- 医療・健康:1,790円
- 日用品:5,687円
収支について
収支は、-54,186円でした。
12月は支出が増える予感しかしないので、外食を控えつつ仕事にも没頭していこうと思います。
これである程度の食費と収入を増やすことにつながると思います。
使い道について
残ったお金の使い道ですが、私の目指す資産配分は、「株式・不動産:国債・現金:コモディティ」=「6:2:2」です。
今月はマイナスなので特に何もしません。
配当金や積立の状況は下記の記事で紹介しています。
-
-
積立投資40ヶ月目の運用結果まとめ
続きを見る
まとめ
今回の記事は、「2021年11月の収支は-54,186円でした。収支の詳細も公開しています。」というタイトルで紹介させていただきました。
今は、副業も力入れてませんが、同じようなサラリーマンの方には参考になったのではないでしょうか。
今後も、継続して資産形成も頑張っていきたいと思います。
読んでくださり、ありがとうございます!!