
米国株に毎月5万円ほど投資してから21ヶ月が経過した佐野です。
現在の積立状況と今月の配当金について報告します。
生活費が配当金で埋れていく様を見ていってください。
ポートフォリオも公開するので、ぜひ真似してくれてもいいです!!٩( 'ω' )و
スポンサーリンク
資産の運用状況
2020年4月の資産は、資産額が$13,635ドルで前月から$900ドルぐらい回復しました。
コロナの影響で急落した佐野のポートフォリオですが、半分ぐらいは戻ってきました。٩( 'ω' )و
それでも、投資額が$14,211なので含み損が$900ぐらいあります。
アメリカには、頑張ってもらわないです!!_:(´ཀ`」 ∠):
4月の配当金
4月の配当金は、『KOから$9.43、QSRから$9.03の計$18.46の配当』をいただきました。
2020年の配当金の合計は、$111.48となります。
今月の配当金は、私の生活の【日用品】、【健康・医療】をほぼ充足しています。
今後もこの配当金を再投資してコツコツ積み上げをしていきます。
投資先銘柄の状況
私のポートフォリオの状況について現在の資産を元に割合を算出した円グラフでお伝えします。
ポートフォリオ
現在、比率が一番高いのはMSFTの19.7ポイントです。一番少ないのがMOの8.7%になります。
私は、8銘柄に投資をしているので、平均12.5%を目標に投資をしていきます。
含み損益の状況
次に含み損益ですが最高益がMSFTで、最低損がXOMです。
少し安心してますが、アメリカのコロナ対策と感染者数次第でどうにでもなってしまう状況です。
それにしても、コロナ影響をダイレクトに受けないITサービスは戻るのが早いです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
■先月(20ヶ月目)
■当月(21ヶ月目)
配当利回りの状況
配当利回りは、年間配当金を現在の株価で割ることで算出できます。
現在、コロナの影響で株価が下落したため利回りが全体的に高くなっています。
配当お化けと言われているMO、XOM、Tは、7%以上となっています。
これらの銘柄に投資をしておけば、コロナ収束後も4%以上の利回りになりそうです。
今月は、MOを購入して組入比率のバランスを取りたいと思います。
まとめ
コロナの影響で下がっていましたが、保有している株価は半分ぐらい戻ってきました。
今のところ私の保有してる銘柄の減配ニュースは、コツコツ積立をしたいと思います。
しばらくは、含み損とのおつきあいになりそうです。