
米国株に毎月5万円ほど投資してから23ヶ月が経過した佐野です。
現在の積立状況と今月の配当金について報告します。
生活費が配当金で埋れていく様を見ていってください。
ポートフォリオも公開するので、ぜひ真似してくれてもいいです!!٩( 'ω' )و
スポンサーリンク
資産の運用状況
2020年6月の資産は、資産額が$15,291ドルで前月から$344ドルぐらい上昇しました。
ただし、入金が600ドルなので、マイナスに転じています。((元本割れが発生中です。))
2回目の暴落をしますよ。というぐらい不審な動きをしています。
今週中に何か動きがあるかもしれないです。
6月の配当金
5月の配当金は、『XOMから$27.47、MSFTから$5.51で合計$32.98』をいただきました。
2020年の配当金の合計は、$197.40となります。
今月の配当金は、私の生活のサブスク分を打ち消せるぐらいです。
今後もこの配当金を再投資してコツコツ積み上げをしていきます。
投資先銘柄の状況
私のポートフォリオの状況について現在の資産を元に割合を算出した円グラフでお伝えします。
今月は、ポートフォリオの調整をしました。MSFTを1株、ABBVを2株ほど売却しました。
得られた資金の半分でCLOUを9株ほど購入し、25%を自分の好きなものに使います。
ポートフォリオ
現在、比率が一番高いのはMSFTの18.4ポイントです。一番少ないのがQSRの10.2%になります。
私は、8銘柄に投資をしているので、平均12.5%を目標に投資をしていきます。
含み損益の状況
次に含み損益ですが、売却したとはいえ最高益がMSFTで、最低損がXOMです。
XOMに頑張って投資してたおかげで、ポートフォリオのバランスは保たれています。
しかし、全然戻ってこないですねー。気長に待ちます。
■先月(22ヶ月目)
■今月(23ヶ月目)
配当利回りの状況
配当利回りは、年間配当金を現在の株価で割ることで算出できます。
結果ですが、コロナが始まった当初からMO、XOMは、ずっと7%以上なので危険だと言えます。
さらに、Tも7%代に突入しました。これから、まだまだ株価が下がってきそうですね。
今月は、Tを17株ほど購入しました。
まとめ
コロナ懸念が再発してきています。
このままいくと、本当にやばいです。大国アメリカの研究力に世界の命運がかかっていそうです。
来月は、どのような月になるか楽しみです。