
米国株に毎月5万円ほど投資してから24ヶ月が経過した佐野です。
現在の積立状況と今月の配当金について報告します。
生活費が配当金で埋れていく様を見ていってください。
ポートフォリオも公開するので、ぜひ真似してくれてもいいです!!٩( 'ω' )و
スポンサーリンク
資産の運用状況
2020年7月の資産は、資産額が$16,044ドルで前月から$753.59ドルぐらい上昇しました。
ただし、入金が600ドルなので、実質の運用益は150ドルの増加になります。
原因は、GAFAの決算の影響が一番大きいと思います。
コロナウイルス長期化が考えられるため、少し含み益のあったKOを全部売却しました。
そして、PTSのタイミングでAAPLを購入しました。
7月の配当金
7月の配当金は、『BAC,QSR,KO,MOから合計$55.61(税引き後)』をいただきました。
2020年の配当金の合計は、$253.01となり2019年にもらった配当金を超えました!!
今月の配当金は、私の7月の生活費の美容院代と趣味・娯楽費を打ち消しました。
今後もこの配当金を再投資してコツコツ積み上げをしていきます。
投資先銘柄の状況
私のポートフォリオの状況について現在の資産を元に割合を算出した円グラフでお伝えします。
今月は、ポートフォリオの調整をしました。KOを全て売却しました。
得られた資金でAAPLを4株ほど購入しました。
KOは割高だと判断し、40ドルになりましたら再度、購入します。
ポートフォリオ
現在、比率が一番高いのはMSFTの20.7ポイントです。一番少ないのがQSRの10.4%になります。
私は、8銘柄に投資をしているので、平均12.5%を目標に投資をしていきます。
含み損益の状況
次に含み損益ですが、売却したとはいえ最高益がMSFTで、最低損がXOMです。
XOMは、なかなか難しいですね。買い続けるにも中々、踏ん切りがつかないという状況ですね。
■先月(23ヶ月目)
■今月(24ヶ月目)
配当利回りの状況
配当利回りは、年間配当金を現在の株価で割ることで算出できます。
結果ですが、コロナが始まった当初からMO、XOMが8%以上ですね。
消費系のセクターはコロナウィルスによる危機が下がるまで厳しそうですね。
今月は、Tを4株ほど購入しました。
まとめ
コロナ懸念が再発してきています。
このままいくと、本当にやばいです。大国アメリカの研究力に世界の命運がかかっていそうです。
来月は、どのような月になるか楽しみです。