
米国株に投資してから25ヶ月が経過した佐野です。
現在の積立状況と今月の配当金について報告します。
生活費が配当金で埋れていく様を見ていってください。
ポートフォリオも公開するので、ぜひ真似してくれてもいいです!!٩( 'ω' )و
スポンサーリンク
資産の運用状況
2020年8月末の資産は、資産額が$17,574ドルで前月から$1,520.79ドルぐらい上昇しました。
ただし、 今月は私の投資PFを大幅変更しました。
入金が1000ドルなので、実質の運用益は520ドルの増加になります。
全体的に増えました。特に先月から購入したAAPLがすごく活躍してくれました٩( ᐛ )و
という訳で、今月は良かったかなと思います。ただ、ダウから抜けたXOMが気になってます。
8月の配当金
8月の配当金は、『ABBV,AAPL,T,から合計$41.88(税引き後)』をいただきました。
2020年の配当金の合計は、$294.89となります。
今月の配当金は、私の8月の生活費の美容院代に相当します。
今後もこの配当金を再投資してコツコツ積み上げをしていきます。
投資先銘柄の状況
私のポートフォリオの状況について現在の資産を元に割合を算出した円グラフでお伝えします。
今月は、米国株以外の資産を売却し、米国株を購入しました。
具体的には、XOMを6株、Tを11株、MOを9株、BACを9株です。
それでは、ポートフォリオを確認してください。
ポートフォリオ
現在、比率が一番高いのはMSFTの19.7ポイントです。一番少ないのがQSRの9.2%になります。
私は、8銘柄に投資をしているので、平均12.5%を目標に投資をしていきます。
含み損益の状況
次に含み損益ですが、売却したとはいえ最高益がMSFTで、最低損がXOMです。
XOMは含み損が広がりました。MSFTやAAPLが大きく伸び、その他は微量ながら増加しています。
全体として、含み益が増加する傾向が見えますがXOMのダウから離脱した影響は大きいのではないでしょうか。
■先月(24ヶ月目)
■今月(25ヶ月目)
配当利回りの状況
配当利回りは、年間配当金を現在の株価で割ることで算出できます。
結果ですが、コロナが始まった当初からXOMは変わっておりません。ナスダックやSP500が最高値を更新する中で、回復の兆しが見えていません。
もし、この状況が続けば減配などからさらに売られて安くなることも考えられます。
まとめ
今回の記事をまとめると以下のようになります。
ポイント
- 資産は増加傾向にある
- 来月はQSRを主に購入
- XOMは30ドル台で買っていきます。