2021年11月のシャープレシオは-0.8でした。Numbersで集計する方法も解説中!!

 

お友達の犬

投資の運用パフォーマンスを図る指標のシャープレシオはどれくらいあるの?

SANO

今月は、-0.8だったね。平均では0.5ぐらいだね。

 

この記事は、「シャープレシオ」をもとに自分の資産運用パフォーマンスを計測した結果です。

長期投資、短期投資、収支、配当金、トライオートETF/FXを全て加味した結果になっています。

様々な投資をやっていると自分の資産全体としてのパフォーマンスがどれくらいなのかわからない人のためにも、計算の仕方を公開しています。

 

スポンサーリンク

 

2021年11月のシャープレシオ

そんな私の2021年11月のシャープレシオは「-0.8」でした。

先月から資産が-¥272,512ほど減りました....

 

全体資産が-4.4%も下がりました。

私の資産は株式が中心で特に小型・中型が多いです。

今月は、リスクオフが鮮明になり多くの銘柄が売られました。

お金も少し使いすぎましたね。。。

 

12月の戦略

12月の目標は短期投資で利益を出せるようにしたいです。

その利益で長期投資のグロース株を購入したいと考えています。

 

来月はボーナスがあるのでシャープレシオは上振れする可能性が高いです。

 

シャープレシオについて

シャープレシオとは、ポートフォリオ全体の収益率から安全資産の利益率を引いた上で利益率の標準偏差で割った数値となります。

式で表すと下記のようになります。

シャープレシオの計算

 

この式に必要な要素と式をMacのNumbersを利用して作成していきます。

その理由としては、銘柄の株価と標準偏差を既存の関数を利用して取得できるからです。

安全資産の収益率は、国債や利子、不動産の利回りを入力するのでネットなどから調べて平均を計算してください。

Numbersとは?

Numbersとは、Apple製の表計算ソフトで無料で使用できます。

 

わざわざ、Excelを購入する必要がないのですごく便利です。

ただ、グラフの種類や利便性はExcelに劣るかなと思います。

 

 

Nubersで株価を取得する方法

シャープレシオを計算する前に自身の持っている銘柄の株価を取得する方法を紹介します。

完成イメージは以下の通りです。

銘柄情報を取得

 

step
1
ティッカーシンボルを入力する

一番、左の列を見てください。

どこでも良いので、ティッカーシンボルを入力してください。

日本株は、番号の後に".T"を入力してください。※入力時に""はいらない

step
2
式を入力する

利用する関数は、STOCK関数です。※入力時に""はいらない

  1. 取得したいセルを選択し、"=" を入力
  2. "STOCK("と入力
  3. "step1で入力したセルを選択"
  4. "0"を入力 
  5. ")"を入力後、Enterを押す

なお、他にも番号を変えることで25種類の情報を取得できます。

式を入れたセルを再度クリックしてみてください。

番号を入力した部分に▼があると思うのでクリックすると他のデータを選択できます。

 

※もし、米国株を日本円に直したいという人はSTEP3へ

step
3
ドルから日本円に変換する

米国株の銘柄を日本円で表示したい人は、step2の5の続きに下記を記載してください。

※入力時に""はいらない

"×CURRENCY("USD","JPY")"

USD(変換前)からJPY(変換後)にエクスチェンジしてくれます。

 

Numbersでシャープレシオを計算する手順

さて、銘柄の次はシャープレシオを計算していきます。

完成イメージは、下記の通りです。

シャープレシオの計算イメージ

これからシャープレシオの計算をするにあたり、下記の項目を計算していきます。

  • 全体の収益(ポートフォーリオの収益)
  • 全体の収益率(ポートフォリオの収益率)
  • 標準偏差(収益率のポートフォリオ)※収益率のデータが複数ないと計算できません
  • "国債"の利回り
  • シャープレシオの計算

これから手順を紹介しますが、最初と最後の"は無視してください。

step
1
全体の収益・収益率

  1. 全体の収益は、現在の資産額から前月の資産額を引いた数値
  2. 収益率は、1.で求めた数値を現在の資産額で割る

この計算をする前に、複数の銘柄を持っている場合はSUMを活用して総計を求めてください。

 

step
2
標準偏差

  1. 標準偏差を結果を出したいセルを選択し、"=" を入力
  2. "STDEVP("と入力
  3. step1の2で求めた"収益率"を複数選択(単月だと計算できません)
  4. ")"を入力後、Enterを押す

step
3
国債、利子、不動産の利回り

  1. 自身の持っている国債、利子、不動産の利回りを調べる
  2. 利回りは1年の利回りである場合が多いので12で割る

step
4
シャープレシオ

ここまでできたら、最後は下記の式を作るだけです。

シャープレシオの計算

  1. シャープレシオの結果を出したいセルを選択し、"=" を入力
  2. "("を入力し、step1の2からstep3の2の結果を引いて、")"を入力
  3. "/"を入力し、step2で求めた標準偏差を入力
  4. Enterを押す

これで、該当する月のシャープレシオを集計することができます。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、「2021年11月のシャープレシオは-0.8でした。シャープレシオをNumbersで計算する方法も解説!!」について紹介しました。

 

シャープレシオを評価することで自身の資産運用のリスクが高いのか低いのかパフォーマンスを数値化して客観視できます。


ぜひ、参考にしてみてください。

 

なお、シャープレシオについては「高橋ダン」さんの書籍を参考にしています。

 

米国株・ ETF

2022/6/29

オープンドア・テクノロジーズ(OPEN)の株価がFY22Q1の決算発表後に下落。今後の見通しと割安感は?

どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、オープンドア・テクノロジーズの今後についてまとめた記事になります。 事業の内容、決算、収益性、業界の動向からマーケットの状況、競合他社や株価にまつわる指標など様々な情報を活用し、オープンドアテクノロジーズを分析していきます。 今後、オープンドア・テクノロジーズがどのようになるのか知りたい人のためになれば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 オープンドア・テクノロジーズについて1.1 オープンドア・テクノロジーズの事業1.2 オープンドア・テ ...

ReadMore

米国株・ ETF

2022/6/29

オラクル(ORCL)の株価がFY22Q4の決算を発表後に上昇。今後の見通しと割安感は?

どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、オラクルの今後についてまとめた記事になります。 事業の内容、決算、収益性、業界の動向からマーケットの状況、競合他社や株価にまつわる指標など様々な情報を活用し、オラクルを分析していきます。 今後、オラクルがどのようになるのか知りたい人のためになれば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 オラクルについて1.1 オラクルの事業1.2 オラクルの決算1.3 収益性について2 業界動向2.1 マーケットの状況2.2 競合他社3 オラクルの今後3.1 ...

ReadMore

米国株・ ETF

2022/6/14

景気後退やリセッションが買いの合図?米国株を買い始めるタイミングについて

どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、金融引き締めによるインフレの抑制を進めている米国経済の中で大打撃を受けているハイテク株が、どのタイミングで上がるのか金利の動きなど市場の情報を元に考えていきます。 これまでは、企業の技術やマーケットの位置付けについて話をしていましたが、それだけで株式市場には太刀打ちできないのでハイテク株に関係するマーケットの動きに関しても度々、触れていくようにします。 この記事は、市場の動向やマーケットの動きなどファンダメンタルの情報をハイテクに寄った形で ...

ReadMore

米国株・ ETF

2022/6/9

自動運転の発展に必要なシステムを開発する企業は?レベル3以上の達成に必要な技術とは?

どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、自動運転の発展に必要なシステムを開発する企業になります。比較的に新しい企業になるので、投資をするときは長い目が必要になると思います。 今回、紹介する企業は自動運転を実現するため、車の周りの環境を認識するための技術を開発してる企業になります。 上場して、2年しか経っていない企業でかなり若い企業です。想定している以上に成長には時間がかかると思います。投資する場合には、十分考えてから実行してください。 そのときにみなさんのアイデアの助けになれば、 ...

ReadMore

米国株・ ETF

2022/6/7

クラウドストライク(CRWD)の株価がFY23Q1の決算を発表後に上昇。今後の注目ポイントは?

どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、クラウドストライクの決算から事業内容を解説し、今後どのようなポイントを意識するべきかまとめています。 業界の動向などから事業にプラスとなる要素やマイナスになる要素をまとめることで、今後注意すべき出来事を知ることができます。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 クラウドストライクの概要2 クラウドストライクの決算2.1 2023年1Q2.2 2023年2Q3 クラウドストライクの事業状況3.1 マーケットの需要予測3 ...

ReadMore

-収支・運用実績

© 2023 SANO BLOG