
さのくん
フランス料理の「ラタトゥイユ」って名前からして作るの大変そうだと思いますよね。
そんな「ラタトゥイユ」も簡単につくる方法があります。
料理始めて3ヶ月しか経っていない私でも作れました。
今回は、誰でも1回見たら覚えられるように作り方をアレンジして、簡単に紹介しています。
スポンサーリンク
目次
トマト缶を使う場合
実際に作ってみましたが、細かいことを気にしなくてもできます。(笑)
材料(8人分)
- ナス(2本)
- 玉ねぎ(1個)
- パプリカ(赤黄1個ずつ)
- 生ニンニクチューブ(適量)
- コンソメ(1ブロック)
- トマト缶(1缶)
調理手順
- 野菜を全てぶつ切りにする
- 「玉ねぎ」を「ニンニクチューブ」で軽く炒める
- 「他の野菜」を軽く炒める
- トマト缶を入れて10分間ほど煮込み、コンソメを入れてかき混ぜたあと弱火で10分間ほど煮込む
レトルトを使う場合
え、こんなに簡単で良いの?(笑)
材料(1人分)
- レトルト(1袋)
調理手順
- 2分から3分、お湯で茹でる
コスト比較
トマト缶の方は概算して1食あたりの価格としています。
食費の削減に悩んでいる方は、確実にトマト缶から作る方が良いですね。
ラタトゥイユは、パスタ、肉料理、パンなどのソースに活用できるので飽きずに使えます。
少しタバスコ入れると、辛みが出て良い味変になりますね。
コスト比較
- トマト缶の場合:約80円/食(8人分を分割)+光熱費
- レトルトの場合:242円/食
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「【食費削減】「ラタトゥイユ 」を簡単に作る2つ方法」について紹介しました。
これで、誰でも簡単にラタトゥイユを作ることができます。
様々な料理に使えるので参考にしてみてください。
なお、今回使用した材料と調理道具、比較に使ったレトルトは下記になります。
ニンニクチューブ
ラタトゥイユのレトルト
保存容器(KEYUCA)
T-falフライパン