「これは自動売買の詐欺かも」と疑った方が良い3つの事例

表紙_自動売買の詐欺かもと疑った方が良い3つの事例
SANO

自動売買って機会がトレードをしてくれるから楽で良いですよね。

そんな自動売買ですが、多くの詐欺被害があるの知っていますか?

今回は、その事例に加えて自動売買をやっても良い人とやるべきではない人を紹介しています。

 

スポンサーリンク

海外口座の開設を勧められる

一概に、全てが怪しいというわけではないですが、よくあるのは口座開設した後に高額なツールを購入させるケースがよくあるそうです。

 

もっとひどいケースだけど、入金しても出金できないことがあるそうです。

 

取引開始までのマニュアルを読んで、海外口座開設と書かれていたら疑いを持ちましょう。

 

具体性の欠如

結果ばかり紹介する広告には気をつけましょう。

 

例えば、「資金がこれぐらいで数十万稼げました!!」などは気をつけましょう。

 

具体的にどんな戦略で設定されているのか説明がないモノは手を出さないようにしてください。

 

SNSのスクショからのリンク

2つ目に似てますが、データ改竄がされている可能性があります。

 

インターネットに転がってるモノを転記した可能性が拭えません。

また、デモ結果を表示しているケースもあるそうです。

 

自動売買のアルゴリズムを明示しているモノ、自分が読んで理解できるモノ以外は手を出さない方が賢明です。

 

自動売買を始めても「良い人」・「悪い人」

様々な事例を紹介しましたが、個人的に自動売買をやっても良い人と悪い人がいます。

良い人は、自動売買に使われる商品(FX/ETF)の特性やチャートを理解して、アルゴリズムにどれだけのリスクがあるか理解できる人です。

 

悪い人は、「理よりも欲を選ぶ人」です。これは、2つ目の事例に当てはまる傾向があるので危険です。

 

もし、これって詐欺かもと1つでも疑うことがあればやめておくのが賢明です。

 

まとめ

いかがでしたか?今回は、「「これは自動売買の詐欺かも」と疑った方が良い3つの事例」というテーマの記事でした。

 

これで、多くの詐欺案件は回避できると思います。

 

また、記事を読んで自分が自動売買をしても良い人だと思った方は、私が稼働させている商品と自動売買の商品の選び方を下記の記事で紹介しています。

興味があれば、お読みください。

オススメ
トライオートETF・FXで安全運用できる認定ビルダーを紹介

続きを見る

-投資の勉強
-

© 2023 SANO BLOG