どーも、SANO(@sano32545300)です。
この記事は短期投資で稼げるようになるために勉強したことを記録した記事になります。
スイングトレードで稼げるようになりたい人のために、書籍から情報をピックアップしました。
今回は、レジスタンス線・サポート線について解説するよ!
なお、これからチャート分析の基礎を勉強していく上で下記の書籍を参考にしています。
スポンサーリンク
短期投資をする上で身につけるスキル
エントリータイミングを見定めたスイングトレードをするために、どのようなスキルが必要になるのかをまとめます。
様々な人の書籍や動画などを見て確認したことをまとめると下記のようなスキルや知識が必要になりそうです。
必要スキル
- チャートを読むスキル
- トレンド分析に使うテクニカル指標を理解して、利用する指標を決める
- チャートのパターンを覚える
この3つになった理由は、「億トレーダーから学ぶエントリーまでのプロセス」を参考にしてください。
-
-
億トレーダーから学ぶ短期投資の考え方まとめ
続きを見る
そもそも線を引く理由は?
チャート見て、チャートに線を引く理由から解説します。
チャートは、対象の銘柄の値動きを示しているのと同時に投資家の考えが反映されていると言われています。
例えば、直近の高値付近に価格が近づいたとき反発して、下がっていくことがあります。
これは、高値で買った人が高値に近づいて損切りを行うことで一時的に下がったとも言えますし、高値付近で売り始めたと考えられます。
このような高値や安値はチャートにいくつもあり、そこに線を引くことでエントリーするか?利確するか?損切りするか?を判断材料にできます。
レジスタンス線(別名:抵抗線)
レジスタンス線は、主に高値に引く線になります。
引くときのポイントは、たくさんのローソクが関わっている場所に引きましょう。
みんなが意識をしている点になるため、たくさんのローソクが絡むことで止まる可能性が高まります。
一応、例として、AUS/USDでレジスタンス線を【黒】で引いてみました。
ここで注意して欲しいのは、上の黒線です。
この線は支持線から抵抗線への切り替わっているのがわかります。
このように支持線から抵抗線へ状態をブレイクと呼んだりします。
サポート線(別名:支持線)
サポート線は、主に安値に引く線になります。
引くときのポイントは、レジスタンスと同じようにたくさんのローソクが関わっている場所に引きましょう。
みんなが意識をしている点になるため、たくさんのローソクが絡むことで強さを図ることができます。
例えば、先程の図に青色でサポート線を引いてみました。
この線を見ると、一度上昇したかに思えた後に下げてきて、止まったラインであることがわかります。
この線は、比較的に強いサポート線なのかなと想像することができます。
そのため、落ちる力より上がる力の方が大きいと判断して買いでエントリー、青い線で損切りする。
といったトレードプランが立てられます。
トレンド線
トレンド線は、大勢の思惑を映し出した線。
安値に線を引いた時に右斜め上に線が伸びたら、上昇トレンド。
高値に線を引いた時に右斜め下に線が伸びたら、下落トレンド。
この線の有効なところは、短期投資における損小利大を実現しやすいことです。
ZAD/JPYで上昇トレンド線と下落トレンド線を引き、黒丸の部分に注目してください。
ここで上昇トレンドが続くと判断した場合、買いでエントリーしていくと思いますが、間違えていた場合は青の線より下にいったときに損切りをすることができます。
このように短期投資おいて、トレンドラインを引くことのメリットはかなり大きいです。
扇形トレンド
扇形トレンドは、何度も上昇トレンドを繰り返し、そのトレンド線の角度が基点から広がっていく様を指します。
図のように上昇トレンドが、扇のように広がる度にトレンド継続が長くなることを示します。
曲線トレンド
曲線トレンドは、徐々に上昇幅が大きくなる状態で、最後の方がトレンドの終焉となる可能性が高いと言われています。
私がみた限り、これは正直判断が難しいのでノーエントリーが良いかなと思います。
まとめ
いかかでしたか?
今回は、「チャート分析で使うレジスタンス線・サポート線の引き方|短期投資で稼ぐまでの記録〜第4回〜」というタイトルで解説しました。
次回は、移動平均線について解説します。