定額の積立投資をやめた理由と今後の積立投資の方針

表紙_定額積立投資をヤメマシタ
SANO

佐野です!!

私は、社会人1年目から貯金を始めて、さらに投資を始めて2年目に金融資産を200万円貯めることができました。

この200万円を貯めることができたのは、定額で積立を行うことができたからだと思います。

しかし、定額積立に対して個人的なデメリットが発生したのでやめました。

今回の記事は、定額積立をやめた理由と今後の積立投資の方針についての記事です。

前半は、私がこれまで行ってきた定額積立投資の方針とデメリット

 

後半は、これからの積立投資の方針をまとめています。

 

これを読んでいただくことで、共感いただけたら幸いです。

 

佐野が投資を始めたきっかけと利用しているサービスについてざっくりまとめた記事です↓

オススメ
表紙_自己紹介
投資を始めたきっかけや利用しているサービスを紹介してます!!

続きを見る

スポンサーリンク

これまでの積立投資方針

これまで、私が行ってきた積立投資のやり方は「毎月決まった額を個別銘柄に積立投資をする」でした。

 

このような投資をしていた理由は、確実に投資を行うためでした。

 

この定額投資によって良かった点と悪かった点をまとめます

定額投資の良かった点

まず、定額投資の良かった点をまとめます。

メリット

  1. 確実に金のなる木を育てることができる
  2. 積立する銘柄は決まっているので銘柄選択等にかける時間的な効率が良い

1つ目は、投資した銘柄が下がろうが上がろうが配当金というリターンがある。

定額投資をすることで、配当単価が下がらない限り、そのリターンを確実に増やせること。

 

2つ目は、自分が一度決めた銘柄に投資するだけなので、銘柄選定に時間を費やすことなく投資ができること。

 

この2つの点から仕事にも集中できる投資スタイルだと思い、これまで投資を続けていました。

 

定額投資の悪かった点

続いて、定額投資の悪かったと感じる唯一の理由は、「投資は余剰資金でやるという原則から外れてしまったこと」です。

 

本来、積立投資は余剰資金でやる。という基本的なことが抜けてしまった結果、

収入から定額投資分を引いた額よりも支出が多くなることがありました。

 

 

これは原則に反しているため、私はこのやり方を見つめ直すことにしました。

 

これからの積立投資の方針

ここまでの話でなんとなくわかると思いますが、これからの私の投資方針は「余剰資金をちゃんと作り積立を実行すること」です。

 

わかりきったことかもしれませんが、収入を増やし支出を減らし、資産を効率よく増やしていくことを徹底する

 

具体的には以下のことをやっていきます。

to-doリスト

  1. 昇進、転職にむけた活動をする
  2. 副業をする
  3. 現金の出血を少なくする
  4. 健康を維持する(医療費のかからない人生を歩むため)
  5. 株式で資産を増やすため、専門的な知識を学び実行する

 

余剰資金の使い道は、高橋ダンさんの考え方を活用します。

どんな考え方かは下記で簡単に解説します。

余剰資金の使い道

余剰資金は、長期と短期を8:2の割合で分割し投資を進めていきます。

 

長期投資8割のうち、【株式、社債、不動産】、【預金、国債】、【コモディティ、仮想通貨】に7:2:1の割合で分散投資をしていきます。

短期投資2割は、FX、株、ETF、先物に投資をしていきます。

※現在はバランスが崩れいているため、徐々にポートフォリオを調整しています。

 

また短期投資をする理由は、資産を増やすパフォーマンスを上げるためです。

 

というのも、数年ほど積立投資をしてきましたがコロナ時の暴落から始めた人、暴落後から始めた人では資産の増え方が全然違い、資産を増やす目的で投資をしている佐野からすると結構、悔しかったです。

短期投資で増やすスキルを身につけておけば、暴落時、そして暴落後に経済支援策等で価格が戻る時に資産を増やすチャンスがあったのでは?と考えていました。

 

そんなとき目に止まったのが、高橋ダンさんのyoutubeで長期投資と短期投資を使った資産を増やす手法でした。

短期で資産を増やすやり方や考え方を学べるため今の自分にとって必要だと思い、毎日見ています。

 

今、私も勉強中ですがオススメの本として紹介しておきます。youtubeでも十分勉強になります。

Amazonはコチラ楽天はコチラ

 

まとめ

今回の記事をまとめます。

ポイント

  • 余剰資金の原則から少し外れていると感じたので、定額積立はやめました
  • 余剰資金を作り出すために、収入の最大化と支出の最少化を目指す。
  • 資産を増やすために、長期投資だけでなく短期投資をやる
  • 短期投資は、ちゃんと勉強してからやる

ということで、最近の投資方針事情を書いてみました。

 

何か気になったことがあったら、twitterでのリプをお願いします!!

皆さんの見えるところで、色んな会話をしていくことが刺激になります!!

-投資の勉強
-

© 2023 SANO BLOG