どーも、SANO(@sano32545300)です。
この記事は短期投資で稼げるようになるために勉強したことを記録した記事になります。
私もそうですけど、スイングトレードで稼げるようになりたい人のために情報をまとめました!
今回は、チャートで相場の天井と底を見つけるいくつかのパターンを紹介します!
なお、これからチャート分析の基礎を勉強していく上で下記の書籍を参考にしています。
スポンサーリンク
目次
短期投資をする上で身につけるスキル
エントリータイミングを見定めたスイングトレードをするために、どのようなスキルが必要になるのかをまとめます。
様々な人の書籍や動画などを見て確認したことをまとめると下記のようなスキルや知識が必要になりそうです。
必要スキル
- チャートを読むスキル
- トレンド分析に使うテクニカル指標を理解して、利用する指標を決める
- チャートのパターンを覚える
この3つになった理由は、「億トレーダーから学ぶエントリーまでのプロセス」を参考にしてください。
-
-
億トレーダーから学ぶ短期投資の考え方まとめ
続きを見る
三尊型・逆三尊型
三尊型・逆三尊型は、ヘッドアンドショルダーとも呼ばれています。
形が人間の頭と肩を表現しているように見えるからです。
山の形にも似てますね。
先に利確ラインについて説明しておくと、利確ラインはヘッドの頂点からネックラインの幅と言われています。
それ以上は期待しないようにしましょう。
それぞれについて解説をしていきます。
三尊型
三尊は、まさしく山の形を示しています。
ネックラインと呼ばれる水平線を引くことで、三尊を見える化しましょう。
エントリーポイントは、ネックラインを下回った際の【売り】ポジションになります。
万が一、予想が外れた損を最小限に抑えるラインとして活用しましょう。
参考までに例を紹介しておきます。
逆三尊型
逆三尊は、三尊の逆の形をしています。
三尊と同じようにネックラインと呼ばれる水平線を引くことで、見える化しましょう。
エントリーポイントは、ネックラインを上回った際の【買い】ポジションになります。
万が一、予想が外れた損を最小限に抑えるラインとして活用しましょう。
参考までに例を紹介しておきます。
ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップ・ダブルボトムは、三尊よりも山の数が1つ少ない形になります。
1個目の山から2個目の山を形成し始めた点がネックラインの基準になります。
先に利確ラインについて説明しておくと、利確ラインは三尊と同じようにヘッドの頂点からネックラインの幅と言われています。
それ以上は期待しないようにしましょう。
それぞれについて解説をしていきます。
ダブルトップ
ダブルトップは別名では二重天井とも言われています。
名前の通り、1つ目の山の高値を超えることができず、落ちていくことで2つの山が出来上がります。
エントリーポイントは、ネックラインを下回った際の【売り】ポジションになります。
万が一、予想が外れた損を最小限に抑えるラインとして活用しましょう。
ダブルボトム
ダブルトップは別名では二重底とも言われています。
名前の通り、1つ目の山の高値を超えることができず、落ちていくことで2つの山が出来上がります。
エントリーポイントは、ネックラインを上回った際の【買い】ポジションになります。
万が一、予想が外れた損を最小限に抑えるラインとして活用しましょう。
ラウンドトップ・ラウンドボトム
ラウンドトップ・ラウンドボトムは、円形を形成したチャートが出てくることを指し、トレンド継続が起こる前触れとも言われています。
実際は、円形のチャートを形成後、三角持ち合いやボックスが発生し、その後大きな動きが起きてトレンド継続となります。
利確ラインは、他の方法とは違い指標があるわけではありません。
また、損切りラインを決めることが難しいため、あまりこの形を狙っていくのは好ましくないと思います。
□ラウンドトップ
□ラウンドボトム
だましを回避する
今回、紹介したケースにはその通りにならないケースがあることを理解しておきましょう。
少しでもだましを見破るために、私がよくやることは複数のインジケータを活用したり、時間足を切り替えています。
1つの情報ではなく、複数の情報を組み合わせて、総合的に判断をすることが好ましいと思います。
ポイント
- 上位や下位の足を活用したトレンド分析で、方向があっているのかどうかを確かめる
- RSIやMACDで方向感を確かめる
- BBの活用
まとめ
いかかでしたか?
今回は、「チャートで相場の天井と底を見つけて、転換期の波に乗ろう!|短期投資で稼ぐまでの記録〜第7回〜」というタイトルで解説しました。
次回は、指標の見方を解説します。