エンジニアに未経験から転職するためにプログラミングスクールに通うべき理由を解説

表紙_プログラミングスクールに通うべき理由

未経験からエンジニアに転職したい人でよくプログラミングスクールに行くべきか悩むと思います。

そんな悩みに対して、現役エンジニアである私がプログラミングスクールに入ることの大切さをまとめました。

最近では、経済産業省の支援もあり、これまでに比べて安価に通えるようにきました。

その辺も含めて、未経験者がプログラミングスクールに通うことのメリットをまとめました。

SANO

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

エンジニアの仕事とは

まずは、エンジニアの仕事を理解しましょう。

エンジニアの仕事は、システムやソフトウェアを開発・構築することです。

 

全く未経験な方のために簡単に説明しておくと、企業活動に必要な業務を効率化するために構築するのがシステムやソフトウェアです。

例えば、会社で行う年休申請などもシステムの1つでそれらを構築する仕事がシステムエンジニアという仕事になります。

 

システムエンジニアには多くの種類があるのでいくつか紹介をします。

名前だけでも覚えておいて下さい。

ココがポイント

  • ソフトウェアエンジニア
  • インフラエンジニア
  • ハードウェアエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • ハードウェアエンジニア
  • データベースエンジニア

エンジニアに求められるスキルとは

そんなエンジニアに求められるスキルは、目指すところによって専門的なスキルが少しずつ変わってきます。

今回は、エンジニアに共通して必要なスキルをご紹介します。

必要なスキルは、大きく分けると2つです。

  • プログラミングスキル
  • 要件整理

これらのスキルが必要な理由についてまとめていきます。

 

プログラミングスキル

みなさんもわかると思いますが、プログラミングスキルはシステムの脳の役割であるプログラムを書く上で必要です。

しかし、多くの人は完璧に書けるようになることが大事だと錯覚しています。

プログラミングを仕事にしていく上で、ある程度は覚えておいた方が良いのは間違いありませんが、実際のコーディング作業は調べながらやることが多いです。

そのため、エンジニアになるにはプログラミングスキルは必要だけどマスターする必要はないです。

 

どちらかというと、これから書く「要件整理」の方が大切になります。

要件整理

要件整理とは、お客さんの悩みを理解し、システムの設計図に落とし込む作業です。

この作業を間違えてしまうと、プログラムをちゃんと書けても使えないシステムが出来上がってしまいます。

使えないシステムが出来上がった場合、やり直しになりプロジェクトの採算性が落ちるのでかなり重要な作業になります。

そのため、プログラムを綺麗に書くことより、要件をまとめたり設計図を書けるエンジニアの方が重宝されている現実があります。

プログラミングスクールがおすすめの理由

エンジニアとしての仕事をざっくり理解できたところで、私がプログラミングスクールをおすすめする理由を解説します。

プログラミングスクールをおすすめする理由は、プログラミングスキルだけでなく要件整理や顧客対応、システム構築までエンジニアの仕事を体験しながらトレーニングができるからです。

要件整理のところでも書きましたが、エンジニアとして重宝されるのは「お客さんの要件を整理でき、システムの設計図に落とし込める人」です。

プログラミングスクールは、その経験を得られることからもエンジニアになるためのスクールと言えます。

私も新人研修の時に同じようなことをやった経験がありますが、非常に価値のある体験でした。

 

また、プログラミングスクールにはキャリアサポート制度が充実しているため、エンジニアとしての職にシフトしやすいメリットもあります。

最近は、経済産業省の支援でプログラミングスクール料金の約50%が補助金で補填できるため気軽に通える時代になってきています。

 

以上のことから、エンジニアとして転職を考えているならプログラミングスクールに行くことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「未経験からエンジニア転職したい人にプログラミングスクールをおすすめする理由を大手IT企業勤務のエンジニアが解説」について紹介しました。

エンジニア転職を考えている人は、ぜひ検討してみてください。

今回、お伝えしたメリットを叶えてくれるスクールとして「DMM WEBCAMP SKILLS」を紹介しておきます。

事前の面談までは無料なので、ぜひこの機会に行動してみて下さい。

DMM WEBCAMP PRO

 

-スキルアップ
-, ,

© 2023 SANO BLOG