
お友達の犬
データドッグって可愛らしい犬のロゴなんだけど、どんな会社なの?

SANO
確かにかわいいロゴだね!それはさておき、今日はデータドッグの会社と事業の状況を紹介するよ!
どーも、SANO(@sano32545300)です。
今日は、APMサービスを提供するデータドックを知らない人のために、決算や事業の内容を解説します。
この記事を読んで、少しでもデータドッグを理解し、投資判断に役立てば幸いです。
スポンサーリンク
データドッグの概要
データドッグは、開発者、IT運用チーム、およびビジネスユーザー向けのモニタリングおよび分析プラットフォームを運営する企業です。
このプラットフォームは、インフラストラクチャー監視、アプリケーションパフォーマンス監視、およびログ管理を統合し、自動化することができます。
このようにITリソースやアプリケーションを監視することをアプリケーションパフォーマンスモニタリングといい、APMと言われています。
また、データドッグはAPMのリーダー企業としてガートナーに選出されています。
DataDogの決算
FY20年間決算ですが、売上の成長率が前年比で66%です。
営業利益は、赤字ですがもうすぐプラ転するのではないでしょうか。

他の財務状況は、ポイントにまとめました。
ポイント
- 営業CFは。$109万ドル
- 投資CFは、-$1,153百万ドル
- フリーCFが$83万ドル
投資CFが大きくマイナスということは、固定資産が増えたということです。
つまり、事業の成長や維持のための投資を積極的に行ったということになります。
フリーキャッシュフローが前年からかなり増えています。
フリーキャッシュは、文字通り自由に使えるお金のことを示しています。
DataDogの事業状況
データドッグの提供するAPMサービスの状況をまとめます。
データドックのサービスは、様々なITリソースに対するモニタリングプラットフォームを提供しており、プラットフォーム利用料をもらうサブスクリプション型のビジネスです。
そのため、ユーザの獲得数の増加が売上に関わってきます。
特にデータドッグのビジネスは、利用するシステムが多い企業であればあるほど大きくお金を稼ぐことのできます。
そのため、大口顧客の利用状況がかなり大事になっていきます。
ユーザ数
それでは、具体的な利用者数について紹介します。
大口顧客数は、顕著に伸びていることがわかる結果となっています。
今後、成長率が良くなれば勢いを測る指標になるので、ぜひ注目していて下さい。
大口顧客の状況
- 経常利益が$100万ドルを超える企業が94社(前年比:+94%)
- 経常利益が$10万ドルを超える企業が1,253社(前年比+46%)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「【DDOG】データドッグ(DataDog)の株価はどうなる?決算やビジネスの強みを解説」しました。
APM関連企業の中でリーダー的位置付けにいる企業の1つとなっています。
個人的にはB to BのSaaSビジネスを提供している企業の中でも強いビジネスをしていると考えています。
ご参考までに
米国株・ ETF
2022/5/19
ドクシミティ(DOCS)がFY22Q4の決算発表。決算レビューと将来性のポイントまとめ
どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、ドクシミティの決算から事業内容、最近のニュースなどから今後も持つべき銘柄なのかどうかの意見をまとめています。 ドクシミティのビジネスに需要があるのか、業界の中での立ち位置などからドクシミティが今後どうなるのか考えました。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 ドクシミティの概要2 ドクシミティの決算2.1 2022年4Q2.2 2022年年間2.3 2023年ガイダンス3 ドクシミティの事業を取り巻く環境3.1 デジ ...
ReadMore
米国株・ ETF
2022/5/19
ディーローカル(DLO)がFY22Q1の決算発表。決算レビューと将来性のポイントまとめ
どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、d-localの決算から事業内容、最近のニュースなどから今後も持つべき銘柄なのかどうかの意見をまとめています。 d-localのビジネスに需要があるのか、業界の中での立ち位置などからd-localが今後どうなるのか考えました。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 d-localの概要2 d-localの決算2.1 2022年1Q3 d-localの事業を取り巻く環境3.1 送金や決済ソリューションの市場動向3.2 ...
ReadMore
米国株・ ETF
2022/5/17
中国のゼロコロナ政策による米国株や日本株への影響をまとめ
どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、中国のロックダウンが米国株や日本株に与える影響についてまとめていきます。 サプライチェーン、世界の工場と呼ばれる中国の活動が企業に与える影響について知っていただくための記事になります。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 中国のロックダウンについて2 米国株への影響2.1 自動車業界2.2 ヘルスケア2.3 Fashion and Cosmetics2.4 産業資材・部品3 日本株への影響4 まとめ 中国のロックダ ...
ReadMore
米国株・ ETF
2022/5/16
パランティア(PLTR)がFY22Q1の決算発表。決算レビューと今後の注目すべきポイントまとめ
どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、パランティアの決算から事業内容、最近のニュースなどから今後も持つべき銘柄なのかどうかの意見をまとめています。 パランティアのビジネスに需要があるのか、業界の中での立ち位置などからパランティアが今後どうなるのか考えました。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 パランティアの概要2 パランティアの決算2.1 2022年1Q2.2 2022年Q2の見通し3 パランティアの事業状況3.1 データ分析への投資動向3.2 マー ...
ReadMore
米国株・ ETF
2022/5/13
アファーム(AFRM)がFY22Q3の決算発表。決算レビューと今後の注目すべきポイントまとめ
どーも、SANO(@sano32545300)です。 この記事は、アファームの決算から事業内容、最近のニュースなどから個人的に持つべき銘柄なのかどうかの意見をまとめています。 アファームのビジネスに需要があるのか、業界の中での立ち位置などからアファームが今後どうなるのか考えました。 皆様の企業分析に役立てば幸いです。 スポンサーリンク 目次1 アファームの概要2 アファームの決算2.1 2022年3Q2.2 2022年Q4の見通し3 アファームの事業状況3.1 BNPLマーケットの需要予測3.2 BNPL ...
ReadMore